沿革・校歌

沿革

明治学院の沿革

学校創立者<br />
J.C.ヘボン 学校創立者
J.C.ヘボン

明治学院の創立者は、ヘボン式ローマ字や聖書の翻訳で有名な宣教師へボン博士です。

ヘボン博士は、1859年に神奈川に来日し、医療・聖書の翻訳、和英・英和辞典の作成に従事するかたわら、1863年に英学塾を開きました。この英学塾が明治学院の源流となります。また、ブラウン牧師やフルベッキ牧師を含む多くの宣教師が来日し、各地で塾を開きました。

そして、社会情勢の変化に伴いこれらの塾が集まり、1877年に東京一致神学校の設立に至りキリスト教学校である明治学院の礎が確立されていきました。

1887年には普通学部(現明治学院中学校)が港区白金台に開校し、1963年に明治学院東村山高等学校が東村山に開校しました。

1966年には明治学院中学校が東村山に移転し、中学・高校一貫教育の体制が整い、1991年からは男女共学になりました。

東村山での教育の始まり

高等教育の大衆化が進み、教育をめぐるさまざまな問題があらわれるなか、第7代明治学院院長武藤富男の発意によって1963年この東村山の地に、まず「明治学院東村山高等学校」が設立されました。つづいて港区白金の地より長い歴史と伝統をもつ「明治学院中学校」が移転し(1968年完了)、この両校が協力して、キリスト教に基づく人間形成を目差して中高6年一貫の教育を展開しています。

東村山高校創立者の武藤富男は、「贖罪と愛の教育」を唱えて、これをこの学校の精神的土壌とし、「道徳人・実力人・世界人」の育成を本校の教育の基本目標として掲げました。

1859(安政6)
J.C.ヘボン博士 神奈川に来日
S.R.ブラウン牧師 神奈川に来日
G.F.フルベッキ牧師 長崎に来日
S.R.ブラウン牧師 G.F.フルベッキ牧師
1863(文久3) ヘボン博士 横浜に英学塾「ヘボン塾」を開き、明治学院の源流となった。
1867(慶応3) ヘボン博士 日本最初の和英・英和辞典(和英語林集成)を完成
1869(明治2) フルベッキ牧師 明治政府の政治顧問となり上京
大学南校(現東京大学)の教頭に就任
1872(明治5) 横浜に日本最初のプロテスタント教会「日本基督公会」創立
1873(明治6) ブラウン牧師 横浜山手に神学塾「ブラウン塾」を開く
1874(明治7) ヘボン博士・ブラウン牧師・フルベッキ牧師が協力し新約聖書翻訳委員会発足
1877(明治10) 東京一致神学校設立
1879(明治12) フルベッキ牧師 東京一致神学校の理事に就任
新約聖書の翻訳完成
1887(明治20) 東京一致神学校・東京一致英和学校・東京英和予備学校が合併し港区白金台に明治学院を設立
1889(明治22) 横浜に日本最初のプロテスタント教会「日本基督公会」創立
1899(明治32) 文部省訓令第12号「宗教教育禁止令」が発布される中、明治学院は学校としての資格を返上してまでも宗教教育の自由を貫く
1907(明治40) 島崎藤村作詞・前田久八作曲による明治学院校歌制定
1930(昭和5) 明治学院から神学部を分離し、東京神学社と合併して日本神学校(現在の東京神学大学)を設立
1963(昭和38) 第7代明治学院学院長武藤富男を校長に迎え明治学院東村山高等学校設立
1966(昭和41) 明治学院中学校を港区白金台より東村山に移転
明治学院中学校・明治学院東村山高等学校の一貫教育開始
1991(平成3) 明治学院中学校・明治学院東村山高等学校の男女共学開始
1998(平成10) 明治学院中学校・明治学院東村山高等学校の新築・耐震・バリアフリー工事完成
2010(平成22) 生徒の多様な進路希望を実現する新たな教育カリキュラム「新・学習プログラム」がスタート
2013(平成25) 学院創立150周年記念式典礼拝
2016(平成28)
学院創立150周年記念事業として、人工芝グラウンド完成、正門・ビオトープ整備
人工芝グラウンド 正門 ビオトープ

校歌

明治学院の校歌は、明治・大正・昭和を通じての文豪であり、明治学院の卒業生でもある、島崎藤村の作詞したものです。この歌には、「明治学院」という言葉が一度も出てきません。それに、自分の学校や、そこに学ぶ生徒達への賛美の言葉もまた、見当たらないのです。そのかわり、この歌には、新しい時代に立った青年の心が、美しい言葉で読みこまれています。校歌には、「霄あらば霄を窮めむ壤あらば壤にも活きむ」と歌われています。この霄という字は、永遠とか無窮とかいう意味を、また壤という字は、みのり―生命の母である大地の意味を持っています。そのように、雄々しく生きよ、といっているのです。